※店主さん体調不良&エアコン故障により、6月末くらいからしばらく臨時休業しています。
その後一旦営業再開されていたようなのですが、休業が続いています。
復活の際はSNS等でお知らせがあると思われますので、吉辰さんTwitter(@RCyoshitatsu)をご覧くださいね。
※4月12日に5日に再訪した際のレポを追記致しました。
3月22日のランチは、3月20日にオープンしたばかりの
龍ヶ崎 中華蕎麦 吉辰さんへ行ってきました!
吉辰さんは、 茨城大勝軒佐貫本店跡地にオープンしました。
有名な大勝軒の跡地で
ラーメンに詳しくないのでよくわかりませんが
大勝軒は有名なラーメン屋さんだということは知っています!
もうちょいくわしく調べてみると
東池袋大勝軒会長の故・山岸氏のもとで修業し、
その志を学んだ田代氏がこの佐貫の大勝軒を開業。
田代氏を代表とする麺やこうじグループはここから始まったということです。
さらに、とみ田や角ふじ、一燈など、いろいろな有名ラーメン店主がここで修行をしていったとして
この茨城大勝軒佐貫本店は、大勝軒の中でもかなーり有名なんですね。
そんな大勝軒佐貫本店は、2017年12月30日で閉店いたしました。
その跡地で、着々と準備を進めていたのが、佐貫本店で第9代、11代店主を務めた吉川氏です。
名店佐貫大勝軒の継承と新たな挑戦
メインのメニューは
・佐貫大勝軒の味を継承した佐貫おーるどすたいる
・牛・鶏・豚のハイブリットスープとこだわり叉焼の吉辰すたいる
・厳選魚介出汁使用のあっさりすたいる
の3種を中心に、茨城大勝軒の味を守りつつ、新たなことに挑戦している店主さんのこだわりがグッとつまったラーメンがいただけます。
こだわりの製法でつくられる数種の叉焼もこのお店の一押しのようです。
Twitter、Instagram等各種SNSで情報を配信されていますので
気になる方は要チェックですよ!
お休み情報や、売り切れ情報なども配信されていますので
行こう!と思っている方は必ずチェックした方がいいですよっ!
店頭の看板でも売り切れ情報がわかります。
残念ながら私たちが行った日は、吉辰すたいるは売り切れでした~残念。
こだわりの一杯をいただく
店舗入ってすぐの券売機で食券を買います。
わかりやすいようにメニューの説明が張り付けてありますが、情報量が多いのでじっくり見ちゃうw
そして迷う!迷う!優柔不断の私は混んでたらヤバイw
私が注文したのは、佐貫おーるどすたいるの中華蕎麦。750円。
店長は、佐貫おーるどすたいるのみそ野菜もりそば。950円。
中華蕎麦はらーめんで、もりそばはつけ麺ですね。
麺の量もお好みで増やせるようで、中盛までは無料サービスだそうです。
つけ麺だと並200g→中盛300g
らーめんだと並150g→中盛200g
なので、最初はどれくらい食べられるかわかんないな~という方は、
並で様子を見るか、らーめんの方だと女の人でもぺろっと食べれちゃうかな?という感じですかね。
私たちは二人とも中盛をお願いしちゃいました。
席に案内されると、テーブルには木製のお盆?に箸とれんげがセットされています。
おしゃんですね!ラーメン屋さんのイメージと違う!
お冷のグラスも素敵。
綺麗な店内で窓から日の光も入って明るい。
女性でも入りやすいんじゃないかな?
十何年も前だと思うんですが
一度だけ佐貫大勝軒にいったんですよね。夜。
あんまり覚えてないけど、なんとなく居酒屋さんみたいな感じで。
入りづらい、居づらい・・・っていう負のイメージで固定されちゃってたんですよ。
なので名店ときいても、ちょっと足が遠のいていたという。
だからお店に一歩踏み入れてビックリしました。
このお店の作り、こんなに明るくて入りやすかったのか~と。
昼と夜でまた雰囲気かわるとおもいますがね。
歳も取って、カウンター席に対する耐性もできましたw
店内には女性スタッフさんがいたのですが、てきぱきと接客されていました。
年配のお客さんに、中盛りって女性でも食べられるかしら?と質問されて
丁寧に答えていて好感をもてました。
無理はせずに食べきれなかったら残しても大丈夫ですよ~と。
グラム数だけ見てもわからないですもんね。
年配のお客さんも嬉しかったと思います(^^)
こういうちょっとした会話って大事だなって思います。
私も飲食店で働いているので
他の飲食店に行くとスタッフさんの接客に目がいってしまいます。
お客様とのコミュニケーションの大事さを日々感じます。
お姉さんに食券を渡したら、しばし待ち時間。
じっくりとメニューなどを見て待ってました。
こだわりが随所にみられます。
叉焼もいろいろあるみたいで、次いったら絶対注文する!
太麺なのでゆで時間がかかるよ~と店内に張り紙あり。
といっても10分ちょい待った?くらいで配膳でした。
テレビもあるし、結構待てちゃう。
混雑具合で待ち時間は変わると思いますので
時間には余裕をもってのぞみましょ♪
先に来たのは私の中華蕎麦 中盛です。
おいしそう!もう見た目がそそりますよね!
叉焼、ねぎ、かいわれ、卵、めんま、のりと綺麗に盛り付けられています。
続いて店長のみそ野菜もりそば 中盛。
野菜たっぷりの具だくさんのつけ汁に、きれいに盛られたつやつやの麺がすばらしい~!
さっそくいただいてみます。
つるつるもちもちの麺がおいしい。
よくスープと絡んで、どんどん食べすすめちゃう。
中華蕎麦って、あっさり醤油のイメージがあるけど
甘みを感じる奥深いスープ、これが大勝軒の味なんだなぁと。
もりそばもちょっと食べましたが
つけ麺なので、濃いめのスープです。
甘酸っぱいような不思議なつけ汁と味噌のコクがあいまって
おいしかったです。
叉焼も、パッと見、みっちりとしたぱさっとしてる感じのお肉かな?と思ったら
柔らかい!!思ってた感じと全然違う!おいしい!
こりゃ他のこだわりの叉焼食べたくなるわけですよね。
中盛にしたけど、ぺろっと食べちゃったよー。
おいしかったから、スープも飲んじゃったよー。
もりそばを頼んだ店長は、スープ割りをお願いしてました。
つけ汁も最後まで楽しめちゃう。
おだしと柚子がさらに加わって、うまうまだったそうですよ。
語彙力がなく、こまかく美味しさを表現しきれないのがくやしいっっ
でも、すっごくおいしいの!!
通し営業なのもありがたいのです。
ランチタイムがあると、仕事の進み具合によっては、
もうこの時間だといけないな~どこいこうかな~って考えたりするので
本当にありがたいです。
14時半とかに行くとお昼時ほど混んでないのもいいですよ。
※ただし日によって、中休みありの日がありますので
そこいらはお店のSNSで確認してくださいね。
とりあえず、次は吉辰すたいると叉焼盛り合わせを目当てに行きたいです。
ごちそうさまでした!!!
【追記】4月5日再訪しました!
この日は吉辰すたいるお目当てで♪
私は吉辰すたいる特製らーめん中盛、
店長は吉辰すたいる特製つけ麺中盛をお願いしました!
どちらも1100円です。
吉辰すたいるは、こだわりの叉焼5種の中から3種類を選ぶことが出来る様です。
この日は
A 蓮根豚バラ煮豚
B 蓮根豚バラ煮豚炙り
C 三元豚ローストポーク
D 豚肩ロース低温調理叉焼
E つくば匠美鶏低温調理叉焼
だったと思います。
食券を渡すときにスタッフさんが5種類が書いてあるボードを持ってきてくれます。
それを見て選ぶのですが、5種類もあると優柔不断発動しちゃいますよねw
私はB・C・Dに、店長はA・D・Eの叉焼にしました。
2人で5種類網羅してるので良しですw

こちらが吉辰すたいる特製らーめん。
叉焼は左から、D豚肩ロース低温調理、C三元豚ローストポーク、B蓮根豚バラ煮豚炙りとなっています。
3種の叉焼が豪華です♪
当たり前なんですが、佐貫おーるどすたいるとは全くの別物!
これはこれでまた違った美味しさがあります。
とろっとした濃厚なスープが麺にからむからむ。
牛、豚、鶏のハイブリットスープとのことですが、とにかくうまみがすごい!
そんなに食べ歩きなどしているわけではないですが、味わったことのないスープでした。おいしい。
そしてこだわりの叉焼!どれもおいしい!やわらかくて食べやすい!
蓮根豚のとろとろもいいし、低温調理の豚肩ロースもさっぱりだけどうまみ凝縮されてる。
ローストポークもきれいなピンクでやっぱりやわらかくてうまー!
これはみんな再訪して叉焼網羅したくなっちゃうんじゃないかな。
贅沢で満足感あふれる一杯でした。

こちらが吉辰すたいる特製つけ麺。
ネギと叉焼は別盛り!右上に塩もあるので、叉焼だけでも楽しめちゃうという。ぜいたくぅ~!
左から、Eつくば匠美鶏低温調理叉焼、D豚肩ロース低温調理叉焼、A蓮根豚バラ煮豚ですね。
出汁を感じる味わい深いスープで食べるつけ麺もおいしかったようですよ!
あと、匠美鶏の低温調理叉焼の柔らかさに驚愕してました。めちゃウマです。
この前と同様にスープ割りをお願いして最後まで楽しんでいました。
満足、満腹です。ごちそうさまでした!!!
お店情報
龍ヶ崎中華蕎麦 吉辰
茨城県龍ケ崎市佐貫3-14-14
営業時間:11:00~21:00(材料切れ次第終了)
定休日:月曜日
※中休み・臨時休業・売り切れ情報等
吉辰さんの各種SNSでご確認をおすすめします!