2018年4月8日
龍ケ崎市営の農産物直売所”たつのこ産直市場”がオープンしました!
2016年12月に市内の卸売市場が廃止された後
身近に出荷できる場所を失った生産者から、直売所の開設を!という声が寄せられていたそうです。
高齢の生産者さんにとって、土浦や柏、その他遠方に野菜を出荷することは難しく、出荷を見送ったりすることも。
そのような市内の高齢生産者さん待望の直売所が誕生しました!
地産地消が叫ばれる世の中にマッチした直売所開設ではないでしょうか(*’ω’*)
オープン時のポスターです。
当日は龍ケ崎市観光物産協会による模擬店なども出てにぎわったようですよ!
お店情報
農産物直売所 たつのこ産直市場
住所:龍ケ崎市馴馬町2618番
電話番号:0297-62-0715
営業時間:10:00~18:00
定休日:月・火・年末年始(12月29日~1月3日)
取り扱い商品:地元野菜、観光物産品
(川村製麺、名古屋食品、高橋肉店、鍵林製菓、関口製菓、つかもと、萬寿金製菓、もみの木
蛯原商店、ピーナッツカンパニー、国華堂、やしろ味噌、山崎商店、花嶋商店、エーベルバイオクリーン)
たつのこ産直市場に行ってみた
オープン日は仕事で行けなかったので別の日に行ってきました。
場所は文化会館入り口なので迷う事もないと思われます。
コミュニティバスのバス停もあるので、車がなくてもアクセスしやすいかと。
のぼりがはためいています。
季節もののタケノコののぼりもありますね。
建物正面には、お花などの鉢植えが並べてあります。
野菜の苗も売っています。
引き戸をあけると店員さんが出迎えてカゴを渡してくれました。
試食もあるからぜひ!ととっても親切です。
白を基調としたきれいで明るい店内には、
数々の野菜や、龍ケ崎の名産品がならんでいます。
龍ケ崎はトマトがおいしいんですよ!
数種のトマトが並んでいます。それぞれ試食できるようになっていました。
甘~いフルーツトマトがめちゃウマでしたなぁ。
その他にも大根、長ネギや小松菜、のぼりにあったタケノコも並んでいました。
パクチーやルバーブなど、あまりスーパーなどでは見かけないものもありましたよ。
どれも新鮮で、お求めやすい価格。
私たちが行ったのはお昼ごろでしたが
もうすでに売り切れてしまった野菜があるとおっしゃっていました。
10時からやっていますので朝一だともっと野菜が並んでいますよ、とも。
これは開店早々に訪れたいですね!
野菜以外にも、のしもち、卵、みそ、しょうゆ
コーヒー、コロッケ、生麺・乾麺、お菓子など
さまざまな市内店舗の商品が並んでいました。
ここに来れば龍ケ崎の名店の数々を網羅できちゃうカモ!?
季節によって並ぶ野菜もかわってくるでしょうし
ちょくちょく寄ってみたいですね!
農産物直売所って心惹かれるものがあって
どこか出かけて、その途中とかに直売所があると
す~っと吸い寄せられるように寄ってみたくなっちゃうんです。
このたつのこ産直市場も、
市内の方はもちろんのこと、通りがかりの人がつい寄りたくなっちゃうような
また来よう!と思ってもらえるような直売所になっていけば良いなと思います。
私の購入品。
小粒ちゃんがめっちゃ入ってるジャム用紅ほっぺ500円
7本1束のかぶねぎ100円
牛久市産のらぼう菜100円
直売所は新鮮な野菜が安く買えるから大好きなんです。
また行きます!
皆さんもぜひぜひお立ち寄りくださいませ(*’ω’*)
コメント
たつのこ直売所について
5月3日に図書館の帰りに寄ろうとしましたが。
誰もいない。店員さんが人待ち顔でこちらをにらんでる?
あまりにも狭いので圧迫感があるようです。
休憩しておしゃべりできるような空間があると。お茶もできるコーナーとか。
買い物だけで人をあつめようとしても スーパー に負けるのでは
スーパーに直売コーナーをつくった方がよかったかも?
近い時期に閉鎖のようなことになるかも と思いました。
長塚さま、コメントありがとうございます。
当記事は、たつのこ産直市場のご紹介をさせていただいているだけで、たつのこ産直市場は、龍ケ崎市が運営しています。
龍ケ崎市役所 産業経済課 農業政策課が担当の様ですので、そちらにご意見をお寄せいただけたらと思います。
たしかに、休憩スペースがあるともっと気軽に利用しやすくなるかもしれませんね!
せっかく文化会館・図書館と人が集まる施設の近くに開設されたのですから、
閉鎖されることのないよう、人でにぎわう直売所になってくれたらいいですね。