【自由研究に】筑波実験植物園に行ってきました【水草展2017は20日まで】

こんにちは!
金券ショップアレイト龍ケ崎支店スタッフ中原です。

お店は、11日から16日まで土日祝を含むお盆休みを頂いていました。
17日からは通常営業で、元気にオープンしています!
お盆に散在してしまった方も、売れるものは売っちゃって懐あったかくしちゃいましょう♪
お気軽にご来店くださいませ(*’▽’)


f5354d3ee84a20c9fe7285a8b06cd026_s

皆さん、お盆休みはどこかにお出掛けしましたか?

帰省したり、どこか旅行に行ったり・・・
有意義な連休を過ごせた方も多いと思います。

私は、実家にお線香をあげに行きました。
ここのところ忙しくて、なかなか顔を出せなかったのですが
久々に家族そろって遊びに行けたので、おばあちゃんも母も元気そうで安心しました。

あとは
牛久市にある自然観察の森に行ったり
つくば市にある筑波実験植物園に出かけたりと
ひたすら自然と触れ合っていました!

千葉県の佐原方面にいって、道の駅に寄ってみたり、古い街並みをチラ見してみたり。

普段あんまり行けないところに行ったかな?!という感じですかね。

今日はその中でも、筑波実験植物園を紹介していきたいと思います。


思い付きで筑波実験植物園へ

3fbc961a1cb5b155adf1029a2ade8ada_s

8月14日月曜日、あてもなくドライブをする中原家。

雨もパラパラ降っていたので、公園などの屋外には行きづらく
ショッピングモール行きか?と思ったその時

歩道橋に掲げられた水草展の案内を発見。

水草展だって!行ってみようよ!!と提案すると
ググってナビれ!とのこと。
場所を調べて開いているか確認して道案内しなさいよ、ということですw


水草展は筑波実験植物園で開催されており
普段は月曜日は休園しているようですが
会期中(8月11日から8月20日)は無休とのこと。
やってる!!いけるぜ!ということでナビ開始。

筑波実験植物園まで、TXつくば駅から約3kmほどで
学園東大通り沿い、筑波大学の反対側にありました。

駅からバスやタクシー、レンタサイクルもあるので
他県から電車で来てもアクセスしやすく、
自家用車でも、無料駐車場が約120台分あるので、気軽に行きやすいですね。

グーグルのナビで行ったら
入り口の場所間違えたので注意です!

けやき通りの方じゃなくて、天久保二丁目北の信号から入ってください。

一つ先の入り口は職員用だと思われます!
守衛さんにあっちだよ~と指で案内されました。
植物園って書いてあって、いかにもってところが入り口です。


広ーい植物園を散策

受付は、教育棟という建物からで、
券売機で買った入園のチケットを渡すと
パンフレットと今回の水草展のスタンプラリーの用紙をくれました。

入場料は、一般・大学生は310円
高校生以下無料です。
大人の料金だけで、子供を連れていけるので、お財布にやさしいですね♪

筑波実験植物園では、広さ14ヘクタールの敷地に植栽されている約7000種のをこえる植物のうち
3000種の植物を見ることが出来るようです。

教育棟では、さっそく水草の展示が。
プロがレイアウトした様々な水草水槽が並んでいます。

水草って、お魚ありきの水槽の飾りというか、地味なイメージでした。
それが、プロのレイアウターの手にかかると、主役級に華やかに!
どれもすごーく素敵でした!

KIMG0449

教育棟では他にも、水草の販売や、自分だけのアクアリウム制作ができるブース、
グッズ販売が行われていて、家族連れでにぎわっていましたよ。


スタンプラリーのミニプレゼントを求めて

私たちの目的は、水草展からスタンプラリー制覇にチェンジ。
外に出て、スタンプラリーのマップを見ながら、植物を観察していきます。
スタンプは全部で5か所でした。

まずは先ほどの教育棟に1つ。ぺたり。

雨がぱらつく中、広い植物園を歩き歩き!!
良い運動ですね。
中央広場でもスタンプスタンプ!

広場を抜け、さらに奥に進んでいくと温室があって、そこにも様々な植物が。

カカオやグレープフルーツ、パイナップルなど
なじみ深い植物も見ることが出来る熱帯資源植物温室
KIMG0458
↑大きなオウギバショウ↑


大きなものから小さなものまで!
サボテンがいーっぱいのサバンナ温室
KIMG0470


アジアの熱帯雨林の植物や、食虫植物など
バラエティ豊かな植物がみられる熱帯雨林温室
ヘリアンフォラ ヌタンス
↑食虫植物ヘリアンフォラ↑

結構歩きますが、本当にいろんな植物が所狭しと植えられているので
かなり見ごたえがあります。

温室の外には、研修展示館という建物があります。
そこではまた水草展が。
そしてスタンプゲットだぜ!

外の芝生では水草池があって
水草を触って、水草はどうして浮いているのかを学んだり、
タヌキモという食虫植物に餌を食べさせるコーナーや
世界一小さい花ミジンコウキクサの展示・観察したり
干潟にいる生物に触れる干潟タッチプールなど
体験できる企画もいろいろあって、子供たちは夢中になっていました!


展示館のお隣は水生植物温室があり、
マングローブなどの水辺に生える植物を見ることが出来ます。
ここでもスタンプぺったん!

そのあとはまた外に出て、池の近くにあるスタンプを求めて散策。

森のように樹木がたくさんだったり
低い植木のような木々がいろいろ植えられています。

雨がぱらついていることもあって
すべての樹木を見て回ることはせずに
スタンプのある水生植物区という場所にある池のまわりをぐるりとまわって
入り口まで戻りました。

スタンプも無事に5個集まって、ちょっとしたプレゼントを頂きました(内緒)
私はうれしかったのですが、子供たちの反応はイマイチでした(笑)

スタンプラリーっていいですね。
達成感があります。
ミニプレゼントが何だったのか知りたい方は、ぜひぜひ当店までお越しくださいねw


水草の次はきのこ

今回は広い植物園すべてを見てまわることはできなかったのですが
今度は、雨の降っていない日にゆっくり見て散策したいなと思いました。

そして、今回、植物園に行くきっかけとなった水草展ですが
8月20日までのイベントです。

気になった方は、もうすぐ終わってしまうのでお早めにどうぞー!

そして、水草展が終わった後は
きのこ展9月30日から10月9日まで開催されるそうですよ!

私、きのこを見るのが大好きなので
是非とも行ってみたいですね!
秋の休日に、またゆっくりと散策の計画をたてたいと思います。

このように自然と触れ合える場所も、たまにはいいのではないでしょうか。

木々があって、木陰で涼しく散策できて
子供たちのいいお勉強にもなって
夏休みのおでかけに、おすすめです。

最後に、筑波実験植物園で撮った画像を紹介しますので
興味のある方はスライドして楽しんでみてくださいね!

筑波実験植物園ホームページはこちら
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク