こんにちは!
金券ショップアレイト龍ケ崎支店スタッフ中原です。
朝から変な天気ですね。曇ってるのか、晴れてるのか。
ちょっぴり風が涼しくて、龍ケ崎支店は心地よい風が店内を吹き抜けていますよ。
天気の急変や熱中症と、対策が大変ですが
今週も元気に頑張っていきましょう(^^♪
7月も半分が過ぎて、気づけばあと数日で 夏休み です。
世のお母さま方お父さま方にとっては、憂鬱な日々が始まってしまいますね・・・
まず、給食がでません。
バランスの取れた昼食が約1か月半ストップします。
学校が休みなので、当たり前なんですが(-_-;)
なので、親御さんたちは頑張ってお昼ご飯を作らなければいけませんね。
料理が苦手なんですよね。朝もトーストばっかりだし。夜だけは頑張りますがw
まぁ幸いにも、一番上の娘が、勝手に何かを作って食べてくれますので助かっています。
たまには頑張ってちゃんとしたお昼ご飯を作ろうと思ってます(`・ω・´)b
そうめんかな?どんぶりものかな?今から頭を悩ませています・・・ そんなランチを作るお供は、スマホ片手にクックパッド!
(ま、私の場合、料理の時は常に頼りきってますが)
有名です。みんな使ってると思いますが
使い方なども簡単にご紹介しますね。
ま、使い方といっても、簡単!
上部の検索窓に探したいものを入力するダケ!
便利なもので、わざわざクックパッドのHPにいかなくても
Google検索等でも、”食材名 レシピ” とかで調べると
クックパッドで投稿されたレシピも出てきます。
それだといろいろ比較できないので、結局クックパッドのHPやアプリで調べるのが一番ですけどね。
例えば・・・”夏休み ランチ”
で検索してみます。

659品のレシピが!(7/18現在)
月額280円(税抜き)のプレミアムサービスに入っていると、人気順検索というものが出来たり
レシピを見て料理を作りコメントするつくれぽというものが1000人以上!の殿堂入りレシピが見ることが出来たりしますが
通常の検索だと、この膨大なレシピから
自分が作れそうな、おいしそうなレシピをズズズィーっとスワイプしながら、探しださなきゃいけません。
なので、更に、家にある食材や料理名などを入力してしぼっていきます。
で検索すると

52品のレシピが出てきます。
659品から52品に絞り込めました。
これくらいならスマホでもスススーと見れちゃうレシピ数だと思います。
ここに食材を入れて絞るのもよし、”簡単”というワードもおすすめです。
いやー、めっちゃ簡単そうな丼ものレシピがいろいろ出てきましたよ!
みんな考えることは一緒ですね。
面倒なんです、夏休みのお昼ご飯って(;’∀’)
こういう便利サービスを使って、この夏休みのランチを乗りきっていきましょう!

お昼ご飯問題の次に、親の頭を悩ますのが、大量の宿題・課題!
これは、学校・学年でいろいろ差があるとは思いますが
なんせ40日程度の休みに対して出される宿題の量なので
どこの学校も、たくさんの、そしていろんな教科から宿題が出されますよね。
学年があがるにつれて、お友達と一緒にやったり
やりなさい!と口を出さなくても、ある程度自主的にやってくれるようになるかもしれませんが(個人差アリw)
低学年だと、ほぼほぼ付きっきりになりませんか?
夏休みのドリルは、授業でやったことの復習なので子供だけで進められても
問題は読書感想文などの作文や、自由研究、工作、ポスター。
娘が小学校1年生の時、作文の書き方習った?って聞いたら
わかんないって言われて、ガックリした覚えがあります。
1年生の1学期って、ひらがなをしっかり書けるようになる授業をしてますよね。
一通りひらがな習ったら、簡単な文章を写したり、短文を考えて書いたり・・・
そんなレベルの我が子に、読書感想文をかかせなきゃいけないのかー!?とげんなり。
作文を習った後でも、気づいたら本の内容説明してるだけ!になりがちな感想文。
これを読んでどう思ったのかを書くんだよって話をしても、まだまだ難しいようですね。
親も忙しい中、本を読まなきゃいけないし、本当に大変です。
まずは本選び。
毎年全部の課題図書をチェックしているわけではないのですが
子供が、学校の図書室で、課題図書を借りてきた年がありました。
課題図書は、やはり書きやすい、面白いなーと感じました。
コレどう思った?自分ならどうする?って聞いても、返事が返ってきやすかったです。
とにかく、面白くて、わかりやすいものがいいですね。

あとは、図書館にいってみるのをおすすめします。
この時期ですと、課題図書はもちろんのこと、感想文におすすめな本のコーナーを作ってくれるところもあるのではないでしょうか。
うちの子たちは、図書館に行くのが大好きで、連れて行くと真剣に本を読んで選んで、ニコニコして本を借りてきます。
それに、うちの子たちの通う学校は、夏休みの宿題の中に、本を何冊読んだか記録する紙があります。
本を読んで書き込んで欄が埋まっていくのは、子供たちも嬉しいようで
本借りに行こうよ!って誘ってきます。
無料でいろいろな本に触れあえますので、夏休み以外でも利用してみるといいですよね。
本当におすすめです。
ここからが感想文攻略?!
本を選んだら、今度は何をどう書かせよう?!ってお困りのお母さんたち。
基本は、感想文なので、どう思ったか。どこが楽しかったか。
そんなことを書いていけばいいのです。それが難しいのですがね・・・。
うちの子たちにやらせてるやり方ですが、いきなり原稿用紙に直接書かせません。
原稿用紙に書きながら考えていくと、本を読みながら、こうだったああだったと・・・いうあらすじ文になっていってしまいます。
なので、まず、ノートやいらない紙などに、まず箇条書きで、本を読んで思ったこと・感じたことをたーくさん書かせます。
そしたら、その中からどれが印象に残っているのか・面白かったのかを聞いて
少しずつ書きたいことを選んでいきます。
そして、その書きたいところの感想を、より詳しく書かせます。
そう思ったのはなぜか?自分がその立場だったらどうするのか?などなど。
ただただ面白かったです!じゃ、原稿用紙は埋まりませんからね・・・
親が箇条書きを見ながら質問をしていくと、子供も、うーん、こうだからかなぁ?とか感想が出てきて、書くことが増えていく!いい感じ!

で、大体書きたいことがまとまってきて、そこではじめて原稿用紙に書いていきます。
あと親のやることといったら、作文の書き方や字の汚さに文句をつけるくらいで(点の場所とか、書き順とかw)
文章は紙にいっぱい書いてますから、子供が頑張ってまとめて書いてくれます。たぶん!w
子供はこれでいい?とか聞いてきますので、見守りは大事ですが、必要以上に手を出さないようには気を付けているつもりです。
こうやってかくのよ!そこはこうじゃん!では、親の感想文になってしまいますからね。
読書感想文以外の作文が課題に出るところもあるかもしれませんが
結局、自分の気持ちをたくさん書くっていうところは一緒ですからね。
早めに仕上げたい宿題ナンバーワン!親子で協力して頑張りましょう!
読書感想文を書く上で参考になるサイトを紹介しますので
ちょっとでも目を通しておくと、親も楽かなと思います。
ベネッセ教育情報サイト 読書感想文攻略
読書感想文全国コンクール公式サイト
作文だけではなく、工作やポスターが宿題で出ているところも多いですね。
うちの子たちは毎年ポスター書いてます。
何個か課題があって、その中から選んで書いています。
選ぶ基準は書きやすさではなく、参加賞があるかどうか(笑)
いいんですよ、勝手に自由に書いてくれるので。
大きく描きなさいって言って、あとは塗り方指導するくらいです。
ちなみに、課題は全国児童画コンクールです。
紙も学校から配られるので楽ちん。ありがたいです。
テーマもそれ程難しいものではないので、夏休みの絵日記感覚で子供たちは書いていますね。
賞をとりたい!ってなると本当にしっかり構図考えたり
絵の具で時間かけて丁寧に塗ったりと頑張らなければいけませんが
課題を終わらす!という観点なら、テーマは簡単で子供が想像しやすいものがおすすめですね。
あとは、工作や自由研究。
実は、うちの子供たちの学校は提出の義務はありません。
やりたい子はやっていいよーというスタンス。
なので、私自身は困ったことがありませんが、ほかの学校だと結構課題として出されていますよね。
みんなどうしてるのかな?と調べてみると
今は、ショッピングセンターや、博物館などいろんな施設で
夏休みの宿題お手伝い企画があるようです。
自由研究の参考になるものから、もうそこで何かを作って終わらせられちゃうものまで様々!
ワークショップで○○を作りましょう!というものなら
教えてもらいながら作品が出来ちゃうので、本当に簡単。
お出掛けしながら、体験しながら、宿題が終わらせられちゃうなんて、最高じゃないですか(^^♪
いこーよというおでかけ情報サイトで
おでかけで簡単!自由研究ガイド2017という特集がありましたので
近くで何かイベントが行われていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。
Google検索で、”夏休み ワークショップ” で検索してみてもいいかもしれません。
大きい課題が終わっちゃえば、あとはこつこつドリルを進めたり
プリントを終わらすだけですね!
子供にとっても、親にとっても、憂鬱な宿題。
どうにか早めに終わらせて、スッキリとした気持ちで、楽しく夏休みを過ごしたいですね。
こんだけ早めに~なんて言ってますが
私は期日が近づかないとやらないダメ子ちゃんでしたw
夏休みの最後にヒーヒー言って終わらせるのは
精神的にも体力的にも本当に大変ですからね(体験談)
計画的に頑張っていきましょう!
今日紹介した情報が皆さんのお役に立てたら幸いです(^▽^)
金券ショップアレイト龍ケ崎支店では、お家に眠っている商品券・ギフトカード、使いづらくて持て余している株主優待券、
もう使わなかったり、壊れてしまったアクセサリーなどの金・プラチナ等の貴金属を買取しています。
例えば・・・全国共通百貨店商品券960円、JCB、VJAギフトカード940円で買取中!!
片方しかないイヤリング、キャッチをなくしてしまったピアスなども喜んで査定・買取致します。無料査定だけでも大歓迎ですよ♪
お気軽に、お問合せ・ご来店くださいませ!
<営業時間>
7月15日より不定期営業となっています。
営業日は各種SNSでお知らせ致します。
<住所>
〒301-0032
茨城県龍ケ崎市佐貫3-10-7
<電話番号>
☎0297-84-6808
駐車場もございます。
黄色と黒の1日350円の看板が目印のスペース24様の手前、27番の駐車場をお使いください!
各種SNSも随時更新中です。手探りで頑張っています。ぜひぜひチェックしてみてくださいね(*’▽’)
いいね!してくれたら喜びます(´ω`*)
Facebook Twitter Instagram
皆様のお越しを心よりお待ちしております。