たつのこモールのカスミに
見たことない、ちょいお高めの納豆が売っています。
値引きされているものに出会えたので
気になっていたこともあり、購入してみました!
下仁田納豆 十石峠
三角形です。
厚さ1センチあるかないかくらいかな?
パック納豆とは格が違うパッケージ。
値段も150円くらいだったような。
(今回は値下げしてあったものを買ったので安く買いましたが)
パック納豆は安いものだと3個パック60円くらいで買えちゃいますもんね。
製造者 有限会社下仁田納豆
この十石峠を作っているのは
群馬県甘楽郡下仁田町にある
昭和38年から続く、納豆の製造・販売をしている
有限会社 下仁田納豆さん。
経木納豆と呼ばれる納豆を
原材料にこだわって作り続けています。
こだわりの原材料
経木とは、スギやヒノキなどの材木を紙のように薄く削ったもののことを言います。
通気性・殺菌性に優れているそうです。
さらに生分解性(バクテリア等により化合物を無機物まで分解すること)に優れていて
環境にも優しい包装材とされています。
下仁田納豆さんでは、群馬県産の赤松の経木を使用していますが
松脂の抗菌作用による安全性UP、
経木の持つ旨味成分・香りを煮豆にうつして
納豆の美味しさUP!し、
下仁田納豆の特徴を際立たせています。
大豆は、群馬県産の大粒大豆100%使用。
最近では、アメリカ産やカナダ産の大豆を使っている納豆も多いですが
これは群馬県産の大豆にこだわって作られています。
十石峠の特徴でもある味噌ベースのたれも
上州上野村の十石みそを使用しているそうです。
麦味噌なので、甘みのある香り豊かな味噌だと思われます。
こちらが裏面の原材料名。
いつも買っている納豆パックと比べてみると
本当にシンプルですよ。
十石峠ってなんのこと?
十石峠とは、長野県南佐久郡佐久穂町と群馬県多野郡上野村の間にある峠の名称です。
じっこくとうげと読みます。
その峠のある上野村の名産十石みそとのコラボレーションということで
この峠の名前が、納豆の名前になったのでしょうか。
群馬県産の原材料にこだわって、地元商品とのコラボをして、
地域を盛り上げようという地元愛にあふれた商品ということがわかります!
十石峠をあけてみる
十石みそを使用したこだわりの味噌タレと、
納豆の薬味としては珍しい生七味唐辛子付き。
味噌に合いますからね、七味。
生七味と言えば、食べるラー油が爆発的ヒットした後に
次のブームは生七味か?!なんて言われてましたね。
我が家もブームに乗っかって、桃屋の生七味を買って使ってました。
通常の七味よりも、香りがダイレクトに感じられ
ペースト状なので結構使い勝手がよかったんですよね。
書いてたら食べたくなってきた・・・!
タレと生七味をとって
さらに経木をひらいていくと
隅までぴっちり入っている納豆があらわれます。
綺麗に折られた経木、そしてみっちり盛られた納豆に職人技を感じますねぇ。
普段、小粒納豆ばかり食べているので
大粒は新鮮です。
十石峠を実食
納豆はよーくかき混ぜた方がいいみたいです。
ねばねばは旨味が増してる証拠です。
そして、必ず、混ぜ終わった後にタレや薬味を入れるという事。
ま、納豆は人それぞれ食べ方があると思うので
とりあえずしっかりめに混ぜて、
最後にタレ等いれましょう!ってことで(笑)
まずは味噌だれだけで
あんまり美味しそうじゃなくてゴメンナサイ(;’∀’)
納豆がめちゃくちゃ大好きな末っ子と
奪い合いながら わけっこして食べたので
これで、全体の半分くらいの量ですかね。
この写真の時点で、生七味はいれていません。
まず、味噌だれをいれた状態の納豆を食べます。
大粒の豆が、すごい美味しい!!
豆自体の味がおいしい。
そして柔らかすぎず、だからと言って固いわけでもなく。
ちょうどいい柔らかさの豆です。
市販の3パック納豆は結構柔らかいものも多いので
食感の違いに驚きます。
甘めの味噌だれが、納豆に合いますね。
味噌のコクで旨味UPしてます。
こりゃご飯すすむよ。
生七味も入れて
こういうお好みでどうぞ的な小袋は
全部きっちり入れてしまう私。
入れたら美味しいからこの量ついてるんでしょ?って思って。
カップ麺のふりかけとか、辛いパウダーとかも
全部入れるよ!
つーことで
末っ子と納豆を半分こにしたことを忘れ
いつものように全部!生七味を投入したもんだから
し~っかり辛い!
いやー、でも美味しい辛さです。
カラシとはまた全然違いますね~。
辛いのが得意な人は全部入れちゃっても大丈夫ですが
お子さんや、辛いものが苦手な人は少量からチャレンジしてみてください。
香りも変わりますから、味変にもおすすめ。
ホント美味しい納豆です。
ごちそうさまでした。
あー、今度は独り占めして食べたい!(笑)
取り扱い店舗は
今回私は、近所のスーパー
フードスクエアカスミで購入しましたが
全国の百貨店・スーパーで取り扱いがあるようです。
ホームページに一覧があるようなのですが
リンクが踏めずわからないので
問い合わせたら教えてくれるのではないでしょうか。
近所で取り扱いがなかった場合でも、
お取り寄せができますので
気になる方は、下仁田納豆さんのホームページをご覧くださいな。
これだけ材料にこだわっていて
納豆もたっぷり入っていて
それなら150円でも安いんじゃないか?って考えが変わりました。
かなりおすすめの納豆です!
皆さんも見かけたら
ぜひぜひ食べてみて下さいね~!!