【無料】アサヒビール 守谷にある茨城工場へいってきましたレポ【工場見学】

みなさん、ビール好きですか?

こんにちは!金券ショップアレイト龍ケ崎支店スタッフ中原です。

この3連休はいろんなところに出掛けてきました。
その中でも、
アサヒビールの工場見学について、ご紹介していきたいと思います。

工場見学にいってみよう

今回の3連休、店長のお母さんとお姉ちゃんが関西からこっちに遊びにきました。
前々から3連休に行きたい場所を聞いて計画をたてていました。

その中で、工場見学という話があがりました。

工場

工場見学のいいところは、だいたいの工場が無料で見学を行っているというところ。
子供と一緒にどこかに行ったり、家族総出で出掛けるとなると
どうしても、お金がかかってきてしまうことが多いです。

その点、工場見学になると、無料で
しかも試飲だったり試食だったりがあり、お土産がもらえるところもあるようです。
オトクで、しかも、製造工程などを見ることができて勉強にもなるので
子供はもちろん、大人が行っても十分に楽しむことができます。

茨城県南には工場いっぱいあるよ~!ということで
いろんな工場を調べてみました。

キューピー、ヤクルト、カゴメ、日本ハム、ヤマダフーズ(納豆)などなど・・・

が、工場って土日祝日って、稼働してないんですよね。
なので、工場見学をしているところも少ないのです。
土曜日はやっているけど、日曜日はやってないとか。

この3連休中でも工場見学を行っていて、かつ日程・場所的に行けそうな工場が
アサヒビール茨城工場でした!

店長家族は、ビールはアサヒ派!ということだったので
ちょうどいい!いってみよう!ってことになりました。


工場見学は、予約制のところがほとんどです。

アサヒビールの工場見学は、
事前に電話かインターネットから予約をします。
何人で行くか、何時からの回に参加するかなどですね。

私たちは、電話で予約しました。
工場見学の予約をしたいのですが~、と伝えると
後は、あちらからきいてくれるので
聞かれたことに答えていけば、オッケーです。

ただ、3連休はやはり、製造ラインの方は稼働していないとのことでした。

しかし、子供とその保護者を対象としたファミリー向けのイベントをやっているとのことで
そちらに参加してみることにしました。

ファミリー向けのイベントは、土日祝日に行われているみたいで
お子様も楽しめる工場見学プランになっています。

今回参加したのは、三ツ矢シュワシュワイベントというもので
三ツ矢サイダーに関するミニ講座・簡単なドリンク作りと、ビール工場見学ができるものです。
もちろんお楽しみの試飲もあります。

当日は見学開始の15分前にはご来場くださいと案内されました。

予約は、見学希望日の前日正午までインターネットで受付しているみたいです。
人気のイベント等がある日は満員になってしまうことも多いので
なるべく早めの予約がよさそうですが、平日ならぎりぎりでもOKかも?!
急に行ってみよう!って思い立ったら、電話で問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。


アサヒビールの工場見学について
詳しくは、アサヒビールホームページのアサヒの工場見学にのっています。
ビール工場のほかに、ウイスキー蒸留所や飲料工場もあります。
お近くの工場に見学に行ってみてはいかがですか?

いざ、アサヒビール茨城工場見学へ

アサヒビール茨城工場は、守谷市にあります。
グーグルナビで来ると、裏っかわに案内されちゃうので注意!!

工場見学の予約の際に、守谷駅からでてる送迎バスの予約もできるそうなので
電車でくる人は利用するといいかもしれません。
行きのバスは予約制で、帰りは予約なしで利用できます。

エントランス

エントランス。
広い敷地には、製造工場のほか、庭園などもあるそうです。

アサヒと池

この池には、コイやタナゴ、オイカワという魚がいると言ってました。
水辺が好きな私はうずうず。
ちっこい魚がスイスイ泳いでましたよ。

中に入って、受付で工場見学の申し込みを行います。
受付のお姉さんも、事前に予約した情報はあるので、
〇人でよろしかったですか?と確認してくれます。

工場見学が始まると、1時間程度はトイレに行けないので
先に行っておくようにおすすめされます。

ドライバーと中学生より上の未成年者は
専用の札を首からさげます。
飲酒運転と、未成年者飲酒を防ぐためだそうです。

注意事項などの説明が一通り終わると
シアターホールに案内されました。
イベントの始まりです。


大きいスクリーンを使った三ツ矢サイダーのミニ講座が始まりました。
三ツ矢サイダーの歴史やミニクイズ、などなど
案内のお姉さんが、丁寧に説明してくれます。

子供たちも、興味深そうに映像を見ていました。

ホール

スクリーンが上にあがって、現れたのは庭園。
す、すごい!
わー!という声があがってましたねw

講座が終わると、2グループにわかれて
ガイドのお姉さんと共に、ビール工場見学に出発します。

長いエスカレーターにのって上へ。

工場内部1

仕込み窯という、ビールの元となる麦汁を作る大きな窯のある部屋を見学。
大きさの違う釜が10個以上ある大きな部屋です。
”麦の甘いジュースを作る大きなお鍋なんですよ”と
子供にもわかりやすいように説明をしてくれるガイドのお姉さん。

近くに、原材料に触れたり、香りをかぐことが出来るスペースがあります。

麦芽1

こちらが麦芽です。

麦芽2

おいしいので食べてみて下さい~とガイドさん。
試食用の麦芽が用意されていました。

食べてみると、かりっとかための粒なのですが
かんでいくうちに、香ばしさと甘みがなんともクセになるおいしさ。
おいしいねーと子供たちも、かみかみ。
一番外側の殻?皮?がかためで口に残りますが
頑張ってもぐもぐしてました。

ホップ1

こちらはホップ

ホップ2

割って香りをかいでみてくださいと言われ
みんなわさわさ触りだしますw

なんともいえない香りです。説明しづらい。
店長曰く、香ばしいわらのような・・・?w
これはぜひ、実際に嗅ぎに行ってみて下さい( ̄▽ ̄)


そのあとは、発酵・熟成についての説明をききます。
麦汁に酵母を加え、発酵させて、若ビールをつくるそう。
さらに熟成させるとビールになるそうです。

タンク説明

工場の外には、屋外発酵熟成タンクがいっぱい並んでいます。
直径8m、高さ20mという大きさです。

見学通路

この見学通路の床に半円が描かれているのですが
屋外タンクの実際の大きさ半径4mの半円です。

で、でかい。
末っ子さんの大きさでわかっていただけたらw

ろ過

その後、ろ過についての説明をききます。
ろ過機を通ると、酵母等が取り除かれて
あのきれいな色の生ビールが出来上がるわけですね~。

ろ過機もみたのですが、
稼働していないので、真っ暗で写真は断念。

ろ過したビールの品質をチェックする検査員の説明をきいたりしながら
終始なごやかな雰囲気で見学は進んでいきます。

製造ライン

次は、パッケージングの製造ラインの前へ。
こちらもこの日は稼働していないので、映像で紹介してくれました。

製造ラインはすべてオートメーション化されていて
1日にものすごい量のビールを製造することが出来ます。

何本できるかな?

何秒で何本できるというのがわかる装置がおいてありました。
そして、店長が10秒ぴったりでボタンを押すという。
趣旨が違う気がしますが、ガイドさんもすごいですね~!と言ってくれましたw

本題はこっち!
10秒で瓶ビール100本、缶ビール283本ができちゃうんですよ!
もう、すごいです。
目にもとまらぬ速さでどんどんどんどん製造されてゆくのですね。
これ、ラインが稼働してる時に見てみたかったなぁ~。
平日いくしかないなっ。


最後に、工場内でのごみをどうリサイクルするかという
再資源化展示コーナーを見ました。
アサヒビールでは、国内すべての工場で
再資源化100%を達成しているそうです。

InkedKIMG1741_LI

ガイドさんの制服もペットボトルで作られているんですよ~と話されていました。
ゴミ箱も何種類にもわけられていて、細かく分別し
リサイクルするという姿勢が伝わってきました。

環境への取り組みの紹介は、子供たちにもいい勉強になったと思います。

KIMG1746

地上30mからの景色。
自然がいっぱいですね。


工場見学が終わると
次はお楽しみの試飲です!
試飲会場は地上60mのアイムタワーというところです。

エレベーターに乗って向かいます。

試飲会場

広いホールです。

受付で番号札をもらったので
その番号の席に座ります。

試飲の時間は20分間
ビールは1人3杯までになっています。

テーブルには、おつまみのクリームチーズおかきが置いてあります。

大人は1杯目にアサヒスーパードライをいただきます。
サーバーでどんどこ入れてグラスを手渡してくれます。

スーパードライ

え、このサイズで試飲できちゃうの?!って驚きました。


ドライバーさん、未成年者はソフトドリンクをもらいます。
店長はノンアルコール飲料のドライゼロを選んでいました。

今回は三ツ矢サイダーを使った簡単ドリンクを作るため
子供たちは三ツ矢サイダーを選んでいました。

ジュース作り

アラザンという銀色のツブツブを入れたキラキラサイダー
イチゴジャムをいれたジャムサイダー
真剣に作る子供たち。
といっても、ほぼ注ぐだけで本当に簡単でした。


試飲たくさん

みんなで試飲したものを並べてみました。
真ん中のビールは左から
ドライプレミアム豊穣、ドライブラック、スーパードライ。

私は2杯目にドライプレミアムをもらってきたのですが
とても美味しかったです。香りが違いますね~。
飲み比べてみるのも面白いですね。

私は普段あんまりビールは飲まないし
お酒飲むときは時間をかけて飲むので
20分で2杯も飲んだことなくて
酔っぱらってしまいました(笑)

ふわふわーんとして気持ちよかったですw

お酒に弱い人は、無理せずに!
ソフトドリンクもありますのでね。


それにしても
昼間からビール、しかも出来立てですもんね。
贅沢な体験をしちゃいました。

今回、店長はビール飲めなかったので
今度は私がドライバーになって、また工場見学にこようねーという話をしました。

おつまみで置いてあったおかきは
下のギフトショップで買えるみたいでした。


ギフトショップの近くと
受付の近くには
フォトスポットもありましたので

インスタ等をやってる人はそういうところで
写真撮るのもいいかもしれませんね。

フォトスポット

受付のお姉さんが集合写真も撮ってくれました。
掛け声がアサヒ~♪でしたw

なんかすごい満足感でした。
これが無料で楽しめちゃっていいんですか?
という感じですよ。

また行きたいですね

アサヒビールの工場見学
とってもおすすめです!

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク