【地味に不便】左利きが語る左利きの憂鬱 ハサミ、改札、おたまetc【TVで話題】

こんにちは♪
金券ショップアレイト龍ケ崎支店スタッフ中原です。

突然ですが、私は左利きです。

ちょっと前に、マツコさんのテレビ番組で
左利きのことが話題に上がったみたいですね。

気になったので、民法公式テレビポータル「ティーバー」で見てみましたー!
このティーバー、無料で動画視聴できるので
見逃したテレビ番組とかを見るのに便利ですよ。

民法公式テレビポータルTVer ティーバー

左利きってめんどくさい?!

左利きの世界という事で
いろいろな不便さ・切なさが紹介されていました。

ハサミ、グローブ、自動改札・・・etc

左利きにとって、不便だな~と思うことは多々ありますが
ちいさい頃から、”そういうものだ”と思って生活してきてるので
言われてみないと、あぁ、確かに使いづらいのかも!
って気づかないです、私は(笑)

扇子とか、そうなんだ~って感じ。
あんまり使う機会がないからかな。

番組を見て、一番驚いたのが、急須
teapot-459349_640

あれ、私使いづらかったんだな~と気づきましたw
魔のクロスってやつです。
それが当たり前だと思ってました。
急須は右利き用に作られていたのね・・・!!

927353adaba3390fc1896c063d94b63b_s

あと、ハサミなんですが、
これは左利きあるあるだと思うのですが
普段、右利き用ハサミに慣れてしまってるので
左利き用ハサミを使うと逆に使いづらいってヤツ。

左利き用というものが存在することが嬉しくて
つい買ってみたけど・・・あれ?みたいなw
使い続ければ多分なくてはならない存在になるんだとは思いますがね。

jidou_kaisatsu_open

自動改札は、不便だなー!と感じていました。
高校生の時は、電車通学をしていたのですが
Suicaをピッとするのに、左手でエイっと右側にタッチしなければならないのです。
魔のクロス!

右手で持てばいいじゃんって思うでしょ?
左じゃないと気持ち悪いんですよね。
右手で持つ!って頭で考えなきゃ右手で持たないので面倒ってのもある。
今は電車にめったに乗らないので不便さを感じなくていいですがね~。
通勤・通学で毎日電車って人は結構ストレスだと思います。


あと、私が一番キィィー!!となるのが
おたまレードルともいう。
それの、レストランとかのスープバーとかでよく見る
横口レードルが大嫌い!

208451

これこれ。
その注ぎやすい形状がウリでしょうが、
左利きのとってはただのおたまにしかなりません。

たま~に、両端がしゅっとラグビーボール型になってる両口レードルがあるのですが
あれが置いてあると、お店の好感度がグッと上がります。

この前ご紹介したステーキ宮のスープバーのおたまは
まさにこれで、注ぎやすくてストレスフリー!
全店舗そうかはわかりませんが、牛久店は素敵おたまでした♪(笑)

その時の記事はこちら↓↓
【auスマパスプレミアム】ステーキ宮で半額ランチを楽しんできました【auフライデー】

横口レードル置くなら、普通のおたまでいいのよ~という
左利きからのお願い、届くといいな(・∀・)ニヤニヤ


食事つながりでいうと
やっぱりテーブル、カウンター席の座る場所にはこだわります。
というか、ひじ当たっちゃうので、基本左端に座りたいです。

sushi_kaitenzushi

この前、回転寿司屋さんにいったのですが
大人だけだったし混んでいるしで、
テーブル席でもカウンター席でも可で、順番待ちしてたのです。

案の定、カウンター席に案内されたのですが
カウンターの真ん中あたりだったので両側にお客さんがいる状態。
そんなに1つの席は狭くはないですが
なんか気を使うというか、きゅっと縮こまって食べました。
地味に不便ですね。


そうそう。
左利きの皆さんは
学校の習字の時間はどうされていましたか?
左で書いてました?右で書きました?

syuuji_syodou_woman

私は、”筆を使って書くということはみんなゼロからスタートするから”
と先生に言われ、習字の時間だけ筆は右で持って書いていました。

文字を書くというよりは、
筆の運びを中心に習うわけで
ゆっくり文字を書くので、結構すんなり右を受け入れて書いてたかなー?

文字の書き順って、ほぼ左から右に書いていくので
右手で書くってスムーズなんだなーと思った覚えがあります。

左手は自分が描いた文字が見えなくなって邪魔ですからね。

でも、名前を書く小筆はどうしても苦手で
左に持ち替えて書いてた気もする。

私、フルネームを漢字で書くと
全部で48画というなかなか画数が多い漢字ばかりの名前だったので
ただでさえなれない右手で筆でっていうのが一番書きづらくて嫌でした。
書くことに集中しちゃうので、バランスに気が回らなくなるのでw

keijiban_tenji_syuuji

冬休みの宿題に、書き初めってあるじゃないですか。
私の行ってた小学校では
2年生までは、硬筆(えんぴつ)で
3年生からは、毛筆になるんですね。
冬休み明けに、その書き初めが体育館に張り出され
上手にかけた子には金のシールが貼られる・・・というスタイルでした。

自慢じゃないですが、私、2年生までは金のシール貼られてたんです。
それがすっごい嬉しくて、自信にもつながっていたのですが

3年生になって、毛筆での書き初めになってからは
1回も金のシールをゲットすることはできませんでした~(;ω;)

自分では頑張って書いてるつもりなんですが
力の入れ方が難しくて、文字が細くなってしまってましたね。
左利きなのに右で書いてるんだもん!だから下手になっちゃうの!って言い訳してましたw

今、自分の子供が3年生で習字を学校でやってますが
下手だな~と思っても、何もアドバイスできません!
頑張れ!って感じ。
今度の冬休みの宿題は、お父さんに見てもらってください。
と、私はやりたくないオーラを出してくことにします。

まだまだあるある!左利きあるある!

洗濯洗剤・柔軟剤のボトル。
計量しようとしてあけたら、注ぎ口が逆向くのがプチ面倒。

sentaku_senzai

さらに地味なやつ。
定規は、測りたい長さから0までで線を引く。
10cmだったら、10cmから0に向かって線を引きます。
普通にやってたけど、普通じゃないよね。

amimono

あみものの本を見ても、理解できないです。
私は、かぎ針であみものをする際に、
編み方の本を見ていたのですが、全然わからなすぎて
本を鏡に映して見るというやり方で編み物をしたことがあります。

左利きの人を見かけると嬉しい。
有名人で見つけると、さらに嬉しい。
仲間意識がハンパないです。
小栗君とか、ニノとか。
わ、左利きだ!って声に出ちゃう。
味の素のCM( ̄▽ ̄)

字を書く時の姿勢・手の形が変。
左利きの人の字の書き方って独特な人多いですよね。
手首がくぃっとまわりこむようになってるの。

Photo_17-09-28-16-56-55.949
ちょっと下手でわかりづらいかもしれないんですがw
こんな感じに。

左利きの人ってあんなになる?
私はあんな格好で書いてないよね?って人に聞いたことがあります。
答えは、え、同じような格好で書いてるよ!って言われて驚愕しました。

もう無意識ですね。
気づいたらすっごい近く覗き込むようにしてノート見てたってときもありました。
文字を書くこと自体、ちょっとストレスなのかも・・・。


世のスタンダードは右利きですが
左利きのことも考えて商品化とかしてくれると助かるんだけどな~と思います。

今日はいろいろ書いてみました。
いち左利きのぼやきでした。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク