【牛久女化】初心者も入りやすい?!完全セルフの二郎系ガッツリラーメン! 大高山に行ってきましたレポ

2018年7月22日にオープンしたばかりの
二郎インスパイアのガッツリ系ラーメンが食べられるというラーメン屋さんに行ってきました!

その名も、大高山 龍ヶ崎牛久店です。

場所は、牛久の女化になるんですねぇ。
ブログカテゴリは龍ケ崎情報にいれてしまおう・・・店名に龍ヶ崎入ってるし!w

パチンコ屋さんたくさんの通り沿い、前は、麺’sクラブだったところです。
通り沿い走ってたらすぐわかると思います。
両側2車線なので、右折入店はちょっぴりしづらいカモ~?
広い駐車場があるので、停める所には困りません。

大高山 龍ヶ崎牛久店 外観

黄色いバルーン?エアー看板が目立ってます。
リブラ内のリサイクルショップの倍王(バイキング)のロゴが入ってるのが気になる・・・
完全セルフという、あんまりラーメン屋さんでは見ないワードも目に付きますね。

入口前には自動販売機が置いてありました。
ジュース110円からとあります。この商品は持ち込み可だそうで。

大高山 入口前自動販売機

普通の自販機のラインナップの中に黒ウーロンぽいペットボトルもずらーりしてました。
二郎系必須アイテムなのでしょうか。

タイトルや文面にもちらほらあらわれる二郎というワード。
極太麺にもやし・キャベツ等のたっぷり野菜、ニンニク・脂がのった基本のラーメンを
マシマシ、カラメなど呪文のように注文することで有名?!なお店ラーメン二郎
独特のスタイルが話題となり熱狂的なファンがいることでも有名です。
二郎を元祖とし、二郎をインスパイアしたラーメンを出すお店が増え、そういったお店のことを二郎系、二郎インスパイアと呼ぶそうです。
こちらの大高山も、二郎インスパイアと呼んでもいいのかな。

ちなみに私はラーメン二郎には行ったことがありませんので
比較はできませんが、思った通りにレポしていきたいと思いますヨ!

私もそうなんですが、二郎初心者がつまづく、というかちょっとおそろしいなと思ってしまうのが注文の仕方。
ニンニク野菜マシマシ!?カラメ?どういうこと?とネット情報やイメージが先行してしまって、初心者には難易度が高いコールが
大高山は、券売機ポチーッ!!で済んでしまいます!!!

これはだいぶ難易度がさがったというか。
券売機ならイケるじゃん!ってなりますよね。

完全セルフという販売形態で、最初は戸惑うかもしれませんが、流れとしては・・・

食券買う

席で待つ

モニター&音声で呼ばれる

受け渡し口で受け取る

セルフトッピングする

いただきます!

という感じです。

大高山 システム説明

お店入り口のドアにも、説明がありますので
心配な人は見てみて下さいね。

完全セルフってあんまりないなーと思いましたが
にんたまラーメンのゆにろーずもそんなシステムでしたね。
ゆにろーずを利用したことがある人はほぼ同じシステムなので余裕でしょうか♪

いざ入店!すると、券売機が置いてあります。

大高山 券売機

基本は、大高山(汁あり)かまぜそば(汁なし)の2種類。
どちらか決めたら、背脂の量野菜の量で好みのチョイスを選んでボタンを押すだけ。
ちょっとぱっと見ではややこしい?間違えてしまいそうですが、落ち着いて自分の好みのボタンを押しましょう。

上のチャートを右へ選んでいくと最終的に自分好みのものが何番かっていうのも書いてありますので
わかりづらかったら、番号を探せばオッケーです。
やったー!これであの二郎系独特の謎コール回避ですー!

あとは、麺の減量は先に、増量は後に押すので、ちょっと注意かな。
他にも水餃子やライスもあるのでお好みで♪

大高山 券売機全体

オーダーは自動送信されているので、あとは席で待つだけです!

店内上部には、モニターが設置されていて、そこに食券番号が表示されます。
受付と完了にわかれていて、商品が出来上がると完了の方に番号が表示され音声案内があります。

とりあえず、注文したら席で待つ!
お水もセルフなので、準備しましょう。
コミックやテレビもあるので暇つぶれます。
ちなみに、フリーWi-Fi完備!
カウンター席にはコンセントもあったので
スマホの充電や、スマホを使った暇つぶしも快適っ!
これって結構ありがたいですよね。気遣いが嬉しい♪

席も、カウンター席・テーブル席・お座敷席とありますので
お一人様も、家族総出でも、安心です!

大高山 お座敷席
こちらお座敷席。子供用食器もあったのでちびっこもこれるー♪

さてさて、今回私たちが注文したのはこちら!
大高山 食券

脂少なめ、野菜増し、麺量中盛(普通200g)の8番と
脂普通、野菜普通、麺量中盛(普通200g)の1番です。

二郎系のコールに出てくるニンニクは、セルフトッピングコーナーにありますのでご安心を。

画面&音声で呼ばれたら、食券をもって受け渡し口へ行きます。
すると、お盆で商品を渡されますので、お盆ごとスグ後ろのセルフトッピングコーナーへ。

セルフトッピングコーナー

こんな感じのセットがいくつか並んでますので、自分好みのラーメンにカスタマイズしちゃってくださいね。
ニンニク、ショウガ、ゴマ、ラーメンタレ、お酢、しょうゆ、タバスコ、ラー油?、こしょう?
とバリエーション豊か。自由に使ってOK!

大高山ラーメン

左が私が注文した1番全部普通のやつ、右が8番です。

こう並べて見ると、野菜増しがどんな感じがわかるでしょうか。
結構もりもりー!
ゆでたきゃべつともやしがどっさり、分厚いチャーシューが1枚。
うむ、おいしそう。

大高山ラーメン 普通

こちらがノーマル大高山。全部普通のものです。
普通でも結構野菜あるんですよ。
食べられるかなーって心配な人は少なめからチャレンジするのもいいかもしれませんね。

私はセルフトッピングコーナーで、ショウガをどっさり、ゴマをぱらぱら~っとしてみました!
ニンニクはちょっと休みの日じゃないとキビシイので、なしで。

こういったアレンジが自分で自由にできるのはいいですね。
店員さんを通してやってもらうのもいいんですが、セルフで気兼ねなくできるっていうのはすごくありがたいです。

ちなみに、席にも調味料ありますので
着席してからも簡単な調整はできますよ。

大高山 テーブル調味料

さっそく食べてみます!
上からだと麺が見えないw
野菜をよけながらスープの中に箸をいれると太麺がコンニチワ!

もっちり太麺と濃厚ながらしつこくない絶妙なスープがからんで美味しいです!
背脂もはいってますが、そんなにギトギトは気にならないかなー。
たんまりのった野菜もぱくり。
くったりとしたやわらかめのきゃべつともやしがボリューミーですが
思いのほかパクパクいけちゃう!
スープとからめてがっつりいきます。
チャーシューもとろっとろでつかめないくらい!すぐにほぐれちゃいます。

調味料があると使ってみたくなる性分で
上の方の野菜にはラーメンのタレを、あとは後半にお酢をサッとかけてさっぱりいただきました。
おいしかったー

ガッツリ盛られた野菜を食べなきゃとモリモリ食べてると
後で足りなくなって、物足りなさを感じる私。
麺と野菜をうまく食べ進めていく割合が難しいw

あんなに敷居の高かった二郎系ラーメンを食べることが出来ました!(パチパチー
なんかそれだけでもすごくうれしい。
ボリュームたっぷりでおいしいラーメンでした。

いろいろなところにお客様への気遣いが見ることが出来ていいお店だと思いました。
セルフってなに?とちょっと最初はビックリするかもしれませんが
快適に過ごせるステキなセルフ式ラーメン店でした。

皆様もぜひ食べてみて下さいねー!

時間限定の特別ラーメンもあるようなので要チェックです。

まだオープンしたばかりなので、これからどんどん進化していくと思われます!
お店のTwitter(@ootakayama_ryu)もありますので、そちらもチェックしてみて下さい。

店舗情報
【住所】
〒300-1214 茨城県牛久市女化町5

【営業時間】
11:00~25:00(L.O. 24:30)

【定休日】
年中無休

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク