こんにちは!
金券ショップアレイト龍ケ崎支店スタッフ中原です。
台風がじわじわと日本に近づいてきていますね。
台風5号は、7月21日に小笠原諸島の南鳥島近海で発生してから12日。
最初は小笠原諸島近辺をうろうろしていましたが
進路を変えて、今は日本の南の海上を北北西に進んでいます。
週末には南西諸島に近づく恐れがあり
その後沖縄や九州、そして西日本に影響を及ぼす可能性があるそうです。
ここ最近、各地で記録的豪雨が観測され、甚大な被害をもたらしています。
その後に、台風がきてしまうので、被害の拡大が懸念されます。
台風情報や、大雨情報をチェックして、身の安全を第一に考えて行動してくださいね。
そもそも台風とは何か?というのを調べてみました。
台風は上空の風に流されて動き、また地球の自転の影響で北へ向かう性質を持っています。そのため、通常東風が吹いている低緯度では台風は西へ流されながら次第に北上し、上空で強い西風(偏西風)が吹いている中・高緯度に来ると台風は速い速度で北東へ進みます。気象庁ホームページ
上記の気象庁の説明にもありますが、熱帯低気圧が発達すると台風発生となります。
”温帯低気圧に変わりました~”というフレーズも聞いたことがあると思いますが
温帯低気圧は、台風本来の性質を失った状態ということで、熱帯低気圧とは別物!なんです。
大量の水蒸気を含んだ暖かい空気が上昇して渦巻いて出来た低気圧が熱帯低気圧。
一方、温帯低気圧とは、冷たい空気と暖かい空気が交じりあい空気が渦巻くことで出来た前線を伴う低気圧のことをいいます。
似ている名前ですが、全然構造が違うのですね。
北上するにつれて、冷たい空気が流れ込んでくるため、ほとんどの台風が温帯低気圧に変わるそうです。
変な進路をたどっている台風5号。
先ほど記述したように、発生して12日を迎えています。
台風が発生してから消滅するまでの平均が5日程だそうです。
台風のまま(勢力を保ったまま)、平均の倍以上の期間、うろうろしている台風5号。
さらにまだそのまま進む予報が出ていますから、長寿台風と言ってもよいのではないでしょうか。
気象庁のホームページを見ていたら、長寿台風ランキングという面白いデータが有ったので紹介します。
順位 | 発生から消滅まで | 台風期間 |
1位 | 1986年8月18日~9月6日 | 19.25日 |
2位 | 1972年7月7日~7月26日 | 19日 |
3位 | 1967年8月30日~9月17日 | 18.25日 |
4位 | 1991年9月16日~10月2日 | 15.75日 |
5位 | 1972年7月9日~7月24日 | 15.50日 |
6位 | 1974年8月11日~8月26日 | 15.25日 |
7位 | 2009年9月29日~10月14日 | 14.75日 |
8位 | 1997年12月8日~12月22日 | 14.50日 |
1994年10月18日~11月1日 | 14.50日 | |
1951年12月3日~12月17日 | 14.50日 |
(気象庁データより作成)
19日も台風でいるなんてすごい!
ずっとふらふらしていたのでしょうかねw
台風5号がこのランキングに入るまで、あと2日チョイじゃないですか。
そうなってもあんまり嬉しくないランクインですが
この後どうなるのかが気になりますね。