Instagram等のSNSでだいぶ前に見かけて
売ってたら絶対欲しい~!!!と思ってた商品があります。
株式会社ドゥ・ベストさんの
Art Collection 運命のオイルインリップ!!
セリアで売ってるらしいって聞いて
すぐに見に行ったりしてたんですがなくて。
近所にワッツもあるので、そっちも見に行ったりして。
やっぱないな~って思いながらも
しばらく100均パトロールしていました。
そしたらついに先日、
ワッツの化粧品売場で商品を発見!!!
どうやらこの運命のオイルインリップは
01 アプリコット
02 コーラルピンク
03 ピュアレッド
04 ヌーディーピンク
と、全部で4色あるそうです。
やっと見つけた念願のオイルインリップ♪
2色とも買っちゃうよね。
4色あっても全色買ってたと思いますが。
私がこの日購入したのは
02 コーラルピンク
04 ヌーディーピンク
の2つです。
そしてまた違う日にワッツに行ったら補充されていたぁぁ!!
01 アプリコット
03 ピュアレッド
もゲットしてきちゃいました!!
全色買っても400円とか本当にうれしい。
さっそくレポっていきたいと思います。
AT オイルインリップを買ってみました
前述の通り、ワッツで購入。
もちろん1つ100円プラス税。
リップクリームやグロスはもちろん、
クレヨンリップなるものも100円ショップで手に入る時代です。
しかも、流行をつかんで商品を出してくるところがスゴイと毎回思う。
あんなもの、こんなものが100円ショップにあったらいいのに・・・
という絶妙なところをしっかり商品化してくれるのは本当にありがたい(*”*)
今回のこのオイルインリップですが
SNSなんかでは、KATEのCCリップクリームにそっくり!!!と話題の様ですね。
100円ショップには、”パクリ”といっちゃ言葉が悪いですが
有名メーカーの商品に激似商品を展開することが多いんですよね。
これなんかもそうですけど。
https://toride-ryugasaki.work/blog/daiso_illustrationmarker/
オイルインリップのパクリリスペクト商品!?の
KATEのCCリップクリームも持っているので、比較なんかもしながら見ていきたいと思います。
パッケージ
別の日に撮ったので、左から02、04、03、01の並びとなってます。
運命のオイルインリップという吹き出しが目立つパッケージとなっています。
100円ショップ大好きな方は、あーこのシリーズね!とわかるかもしれません。
アートコレクションは他にもいろいろなメイクアップ商品がでています。
製造販売元は株式会社ドゥ・ベスト。
こちらがパッケージ裏面。
こちらも左から02、04、03、01となっています。
01アプリコットと02コーラルピンクは、”透明感あふれる自然なカラー”
03ピュアレッドと04ヌーディーピンクは、”肌なじみのいい自然な発色”
とのこと。
色によって、成分がちょっぴり違ってますね。
01 アプリコット
ポリブデン・カプリル/カプリン酸トリグリセリド・水添ポリイソブテン・
ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2・ポリエチレン・トリエチルヘキサノイン・
マイクロクリスタリンワックス・合成ワックス・
ダイマージリノール酸ステアリル/PPG-3ミリスチルエーテル・合成ミツロウ・
オゾケライト・水添野菜油・合成カルナウバ・オタネニンジン根エキス・
ステアリン酸ステアリル・酢酸トコフェロール・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル・
フェノキシエタノール・メチルパラベン・エチルパラベン・
酸化チタン・酸化鉄・赤201・黄5
02 コーラルピンク
ポリブテン・カプリル/カプリン酸トリグリセリド・水添ポリイソブテン・
ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2・ポリエチレン・トリエチルヘキサノイン・
テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル・マイクロクリスタリンワックス・
オゾケライト・水添野菜油・合成カルナウバ・オタネニンジン根エキス・
ステアリン酸ステアリル・酢酸トコフェロール・フェノキシエタノール・
メチルパラベン・エチルパラベン・酸化チタン・酸化鉄・赤201
03 ピュアレッド
水添ポリイソブテン・ポリブテン・カプリル/カプリン酸トリグリセリド・
ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2・トリエチルヘキサノイン・ポリエチレン・
トリベヘニン・マイクロクリスタリンワックス・合成ワックス・オゾケライト・
水添野菜油・合成カルナウバ・オタネニンジン根エキス・ステアリン酸ステアリル・
酢酸トコフェロール・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル・フェノキシエタノール・
メチルパラベン・エチルパラベン・酸化チタン・酸化鉄・
赤201・赤202・黄5
04 ヌーディーピンク
ポリブデン・カプリル/カプリン酸トリグリセリド・水添ポリイソブテン・
ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2・トリエチルヘキサノイン・
ポリエチレン・合成ワックス・マイクロクリスタリンワックス・オゾケライト・
水添野菜油・合成カルナウバ・オタネニンジン根エキス・ステアリン酸ステアリル・
酢酸トコフェロール・メトキシケイヒ酸エチルヘキシル・フェノキシエタノール・
メチルパラベン・エチルパラベン・酸化チタン・酸化鉄・赤202
と上記のようになっています。
気になる成分がある方は気を付けて見てみて下さいね。
あとはMade in Chinaの表記がありますので中国製。
Designed in Japanの表記もあって(しかも四角で囲ってあって)
パッと見日本製?!となりそうですが
作ってるのは中国だけど、設計・デザインは日本ですよ~ってこと。
中国製は・・・と敬遠しがちな日本人の安心材料なのかなー。
全部中国に丸投げじゃないよ~みたいな。
Made in○○、Designed in○○という表記はこれから増えてくるかもしれません。
皆さんご存知の有名なAppleもこういったデザインと製造を区別した表記していますからね。
私は、日本製に越したことはないですが、
中国製でも全然平気な人間なので、
100円ショップでも抵抗なく購入できますw
ま、これは個人の価値観・考えなので
購入の際は自己責任でお願いしますね。
絶対に日本製じゃなきゃヤダ!みたいな人はゴメンナサイm(_ _m)
オイルインリップ本体
黒いボディに、Art Collectionの文字、各色のラインが入っています。
この画像だとちょっとわかりづらいんですがそれぞれの色のラインになってます。
裏?には、商品名、色、注意書き、製造販売元が表記されています。
そしてこのボディの部分は、シールがぐるっと貼られてるんですね。
思ったよりきれいにはがれそうなので
自分でカスタマイズしちゃうのもいいかもです。
表記の部分だけ切っちゃうとかー
かわいいシールはるとかー
全部はがして真っ黒ボディでシンプルでもいいよね。
これ、右から01~で順番に並んでます。
なので左が04ヌーディーピンク。
02と04はちょっと使用感があって申し訳ない(;´・ω・)
01~03は画像だと似たような色に見えちゃいますが
04ははっきり色が違うな~という印象です。
試しぬり 色見本
まずは腕で試し塗りぬり~
上から01~と順番通りになっています。
どの色もするする塗れます。
オイルインってだけあって、うるおってるというか、ツヤがイイ感じ。
色付きのリップクリームという認識でOKかと。
どの色も肌なじみがいい。イエローベースさん向けかな?
そして濃すぎず、普段使いしやすい!
ぐりぐり塗らなくてもこの発色。
100円でこれはすごいんじゃないかな~。
01アプリコットと02コーラルピンクは薄めというか、透けるというか!
03ピュアレッドと04ヌーディーピンクはしっかり目の色。
だけどやっぱり透け感あってつやがあって、ベタっとせず塗ってます感ゼロ。
あとは”持ち”ですが、よくない!w
この腕に塗ったものも、ティッシュですぐ落ちました。
食べたり飲んだりしたら落ちます。
それは仕方ないと思います。
リップクリームだと思って、こまめに付け直しすればいいかなと。
それと、香り。
無香料だと思います。
まぁ、多少ロウっぽいようなクレヨンみたいなにおいはしますが、
私は気にならないかな。
へたにフルーツの香りとかローズの香りとかついちゃうよりいいです。
これを使って唇が荒れたり、皮がむけたりしなければ
普段のメイクに取り入れられちゃう。
ちょっとそこまで~の簡単なメイクにも最適。
100円だと、気軽に手が出せるし、使えなくてもあきらめがつくのがいい。
何千円もするコスメで合わなくて使えないとショックすぎますからね。
100円ショップ万歳なのです。大好きだー!
KATEに似てるって本当?!比べてみました
100均への愛を叫んだところで、リスペクト商品へ話題を。
KATEのCCリップクリームに似てる!とSNSで話題になってるのを見つけたのがはじまり。
CCリップも、ネットでこれはいい!って話題になってるのを見て、私は買っちゃいましたもんね。
今はTwitterやインスタでバズって広がる商品って多々あります。
良いものは口コミでぐんぐん広がるんだな~って強く感じる今日この頃。
私、KATEのCCリップクリームのオレンジを持っていました。
その時は赤、ピンク、オレンジしか見当たらず、使い易そうな色がオレンジだったという色選び。
KATE CCリップクリーム
これです。もう古いかも(;’∀’)えへ
ドンキホーテで400円しない値段で購入しました。
これ一つで色補正・グロス・保湿・下地・UVカットの5つの効果がありながらプチプラ!
無香料だし、これを塗るだけでツヤツヤになるので、
グロスのべたつきや香料が苦手な人にもおすすめなんです。
うるうるキラキラのグロスの時代から
つやつや透け感あふれるオイルインリップ・ティントの時代へ。
世の中の流れははやいもんです。
こちら5g入り。
製品情報とかはシールだけど、製品名はプリントされてるので安っぽくない。
シンプルでスタイリッシュなデザインです。
CCリップとATオイルインリップの比較
一緒に並べて撮ってみました。
ま、似てるっちゃ似てるよね。黒ボディ。
これまたわかりづらくて申し訳ないですが
多少、オイルインリップの方が小さいです。ほんのすこし。
ダイヤル部分はKATEの方がしっかりしています。
上が100円ATオイルインリップの01アプリコットです。
下がKATEのCCリップクリームのオレンジ。
こう比べてみると、アプリコットの方が赤みが強いですね。
CCリップの方が薄づきです。意外!
手にATオイルインリップ全色とKATEのCCリップ塗ってみました。
左から01~04オイルインリップで、一番右がKATE。
さっきの腕の内側より、こっちの方が色合いはわかりやすいでしょうか。
KATEはさすがと言わざるを得ないツヤ感。
でも、オイルインリップも頑張ってると思う。つやっとしてる。
そして、03ピュアレッドの発色がいい。
頑張ったんですけど、わかりづらくてすみませんw
あんまり色の違いがでなかったんです。
塗って自分の目で鏡を見たら、違いはわかるんですが
写真は難しい(;^ω^)
インスタとかでもいますけど、うまくわかりやすく撮ってる人はすごい!尊敬。
ま、なんとなくでも参考になれば・・・( ;∀;)
自分で唇に塗ってみた感想ですが
01アプリコット 血色がよくなる色づき。肌なじみよし。
02コーラルピンク 薄づきで使いやすい。肌なじみよし。
03ピュアレッド しっかり色づく。しっかりメイクにあいそう。
04ヌーディーピンク しっかり色づくが肌なじみが良く使いやすい。
KATEのCCリップ 薄づきながらも血色アップ。うるおい・ツヤが半端ないって!
ざっくりこんな感じでした。
100円オイルインリップの01・02はつやっとして透け感を感じる仕上がり。
塗りごこちもするする~とリップクリーム感覚。
03・04は上2つに比べると口紅寄り。つやもありつつ色もしっかり。
するする~よりはちょっと硬い。
でもオイルインのおかげでなめらかに塗ることはできますよ。
KATEのCCリップはもう、するっするの塗りごこち!
うるおってるな~って感じます。
保湿成分として数種類のオイルが入ってるんですね。
さすが有名化粧品メーカーの商品ですよ。
高品質なKATE あなどりがたし100円コスメ
似てる2つの商品ですが
やはりKATEの方が高品質なのは確か。
ですが、100円オイルインリップも負けてはいないかなーっていうのが正直なところ。
100円っていうハンデが大きいのかもw
だってオイルインリップ4本で1ケイトCCリップクリームですもん。
どの色にしよう?っていう悩みも100円なら冒険できる。
お金をどこに・何にかけれるかというのは人それぞれ違うわけで。
品質をとるか、安さをとるか。
普通に使えるんだったら、安い方がいい。
私は、充分使えるおすすめ100円コスメだと思いました!!!
学生さんとかよさそうだよね!
薄づきコーラルピンクは普段使いで、放課後はピュアレッド~とか♪
敏感肌さんとか、唇荒れやすいとかじゃない人は
1本試してみてもいいと思います。それくらいおすすめ!
気になってる人は、買っちゃいなYO!
お求めはセリア、ワッツなどで。
あなたの欲しいものが見つかりますように(*˘ω˘)