取手店のつかはらです。
先週月曜から高熱を出していた、ちびっ子たちの熱がやっとひき無事幼稚園に登園しております。
良かった!
今日上の子は、以前幼稚園でお芋の苗植えをしてきたのですがその成長を見に行きました。
自分で植えたお野菜の成長をみてどう感じるのでしょうか。
こどもってお野菜とかの好き嫌い多いですよね?
離乳食が始まってから最初の子だからと上の子には◎ヶ月はコレが食べられるようになるって表などを
母親学級とかでもらって色々試してみたのですがまぁ食べませんでした。
歯が生えてきてからも好きなおかずに隠すように何でもみじん切りにしてバレないように工夫してみたり。
子供番組でゴロゴロのお野菜をしっかり食べている子もいるのになんでだろうって悩んだりもしました。
でも好き嫌いが多い子の方が圧倒的に多いハズ。
なんでだろうって思っていたのですが、テレビをみていて納得。
子供は苦味・辛味などに敏感。
これは本能で毒を食べないよう防衛するからだそう!
栄養が偏るから色々食べて欲しいけど、野菜を食べることが難しいのは本能が影響しているなら。
自分がこどもの時だって嫌いな野菜が沢山あったけど今は絶対食べられないってものは日常食べるものにはないし
成長していくなかで味覚は変化して好きになってきたのでしょう。
こども自身がお野菜作りを体験したり
畑で野菜をつくっている人と関わったり
今は危ないから禁止しているけど料理のお手伝リをきっかけに好きになることもありますよね。
私は小学校にあがり家庭科で調理実習があり、それがきっかけで以後野菜を調理することで克服していった気がします。
野菜克服は成長の証。
色々な体験を通し好きなもの・好きなことが増えていくのを楽しみにしています。
母の日記でした。